ブログパーツ
カテゴリ
全体 ひとり言 写真 取材 作品 写真器材 撮影 デジタル技術 Mac iPhone アート 自転車 Photoshop iPad アプリケーション モニター カラーマネージメント 自転車 映画 スキー コンピューター周辺機器 自動車 グルメ 結婚写真 テニス 未分類 フォロー中のブログ
七匹目のどじょう おらひ日記帳 blackeyes ph... プシプシーナと日々のあわ PhotoLife 哲や... day by day Bouton Lamp shindoのブログ みんなのコーヒー sama-sama 浅野卓也のblog 消え行く白熱灯 WALTS|ワルツ|Of... 永嶋サトシの迷子にならな... ダンスアーティスト田村典... よんこくの写真?ライフ おらひ日記帳2 cahoa。。日々のこと ファン
最新のトラックバック
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
毎日、桜を追いかけた撮影もほぼ終了。 今年はお隣の香川県高松市も有り楽しく仕事が出来ました。 高松市の栗林公園では平日にも関わらず、多くの観光客で賑わっていました。 掬月亭では5組の前撮りがバッティング。 はじめてお目にかかるカメラマンさん方とも譲り合い30分のリミットで撮影。 平時は極力バッティングは避けますが、今回は桜と合わせてのご希望でしたので、やむを得ませんでした。 さて計らずも、今回はいろんなカメラマンの仕事を見せて頂く機会に恵まれたのですが、少し懸念を抱きました。 公園内も含めると6社程度の仕事を見せて頂いたのですが晴天の中、ディフューザーはおろかレフ板さえも持たず、当然ストロボも皆無。 (お一人だけレフ板持ってましたが。) カメラバッグも持たず、カメラ2台を肩に掛け、レンズも当然2台だけなんて方もお二方。 ご一緒頂いた美容師先生も「前撮りなのにスナップみたいに撮る人が多くなって…」。 そういう人は「着物の振付けも出来なくてせっかくの着物が…」という事をおっしゃっていました。 ビジネスは大切ですがフォトグラファーとしての誇りを大切にして欲しいものです。 また、SNSで有頂天になりカメラマンになってしまう方も少なくないご時世。 やっぱり基本は学んで欲しいと思います。 「型破りとは型を持った人がやるから型破り。 型を持っていない人がやるのは型無し。」 坂東玉三郎 ■
[PR]
▲
by p-a-k
| 2018-04-05 08:31
| 写真
11/22にSNSではお知らせしましたが、WPPIという世界最高のウエディングフォトのコンペの一つで賞を頂きました。 読んだ方の中には、プロなのになぜ?と感じられた方も少なく無いと思います。 理由は3つ。 1つ目は、自分が審査員等をして人様の作品を批評しているからです。 2つ目。 3つ目は、この世界を教えてくれた偉大なフォトグラファー達。 かつて武士道を説いた書[葉隠れ]に書かれたのは 今回の受賞は、ほんの小さな一歩です。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by p-a-k
| 2017-11-25 09:55
| 写真
▲
by p-a-k
| 2017-08-24 21:22
| 写真
21、22と全国から20名のカメラマンがPAKに集まり合宿をしました。 この仕事を愛する同士との合宿は、夏と冬に開催し今夏で4回目。 ヒエラルキーの中で搾取され続ける知的財産を再び自分たちのものとし、次の世代に残したい。 そんな思いで、水野謙治さんと企画、スタートさせました。 今回の目玉は資生堂の広告を撮ってきた中村成一先生を招いたライティングの学習。 包み隠さず披露頂いたテクニックに皆、驚愕でした。 もう一つの目玉は仕事で撮った写真をメンバー間で批評すると言うもの。 SNSのいいねと違い、自分の写真にダメ出しをされるのは怖い。 しかし、これからの仕事へ向けて「改善点が解った」とポジティブに理解できる人と人の繋がり、信頼性を認識出来ました。 メンバーが各自参加したセミナーや、新しく導入した機材の評価など、情報を共有する試みも成功。 今回の合宿は非常に大きな収穫を得ることが出来ました。 改めて協力頂きました中村先生。 美容師先生とモデルの皆様。 ライティング機材で協力して頂いたコメット株式会社さま。 有り難うございました。 写真の道は一日にして成らず。 今日からもう一度、心新たに歩みます。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by p-a-k
| 2017-08-23 06:37
| 写真
故島永幸・楠本涼 二人展がいよいよあと10日となりました。 作品は仕上がっていますが、キャプション等のパネル張りが残っています。 昨日から熱を出して寝ており作業が遅れる中、コマーシャルの撮影依頼。 こちらも急ぐそうで、来週早々を予定。 展覧会終わるまではやっぱり忙しそうです。 終わると残した作業に追われるから同じか・・・。 故島永幸・楠本涼 二人展 「色は匂えど散りぬるを」 1月20日(金)〜1月24日(月) 10:00〜17:00 (最終日のみ16:00まで) みなさんのご来場をお待ちしています。 ■
[PR]
▲
by p-a-k
| 2017-01-10 16:54
| 写真
今年もコンテストの審査に高松市へ行ってきました。 テーマが変わったのに昨年までのテーマに沿った出品が多くを占め厳しい審査でした。 それにしても審査は精神的に疲れます。 どの人も入賞目指して出品してる訳ですから、いい加減なスタンスでは失礼。 しっかりと見させて頂きました。 そんな中で気の付いたこと。 ・プリントが雑。 ・プリントがいつのものか解らない(痛んでいる) 出品者の多くは自家プリントの様でした。 処理を誤りピクセルが目立ったり、過度な彩度アップでトーンジャンプを起こしたり。 シャープネスが強すぎてシャギーが目立ったり。 顔料インクプリンタにグロスペーパーを使用してメタメリズムが見苦しかったり。 プリントは正直難しいものです。 信頼置けるプリンター(技術者)を見つけて依頼するのも、一つの手です。 ![]() ■
[PR]
▲
by p-a-k
| 2016-11-04 18:52
| 写真
先々週の事ですが、プロのスチールカメラマンとビデオカメラマンから依頼があり、プライベートレッスンの講師をさせていただきました。 リクエストのメインはライティング。 午前中はビデオカメラマンさんが近々撮影しなければならない物をどうライティングするか? ライティングをいろいろ変えて、どう見えるか。 そして、仕事の目的や、撮影対象をどう演出するかを考え方向性を見つける実践的な内容。 午後からは最近多い、自然光では撮れるけれどライティングが今ひとつ解らないというスチールカメラマンさんの方。 こちらも実際に、照明をどう移動するとどう変わるかを体験。 陰影の強さや演出でレフやストロボを増やしていくという内容。 あると便利な機材の話にはじまり、最後に料理撮影も実践し、1日終了。 満足頂けた様でした。 ■
[PR]
▲
by p-a-k
| 2016-09-25 18:00
| 写真
▲
by p-a-k
| 2016-08-17 11:46
| 写真
昨日の撮影は出張家族写真。 当初、ご自宅の縁側でというお話でしたが大家族なので余白などを考えると絵的に少し物足りない。 後日談ですが、米作を止められたので背景に写っている棚も撤去の予定をされていたとか。 ![]() ■
[PR]
▲
by p-a-k
| 2016-08-13 18:01
| 写真
8月1日、2日とカメラマンが集まりスキルアップの為の合宿をしました。 愛媛の水野さんと業界の将来を憂い、私たちで出来ることを始めようと若手中心に声をかけ2度目。 今回の出席者は、関東、関西、中国と更に広範囲になりました。 初日の、和装振付は経験と事前に配布した資料やムービーでの予習により、出来の良し悪しは有りました。 しかし、ポイントは掴んでもらえたみたいです。 大ベテランの後呂さんはさすがのスピードでした。 モデルさんの都合で、先に作品撮りに出かけましたが暑さを考慮し選んだロケは正解でした。 滝壺は想像以上に涼しく、この時期の和装ロケとしてはベストでした。 2日目は、「今さら聞けないCMS」と題し、私がお話させて頂きました。 また、RAWによる16bitの優位性を解りやすく解説し、画像処理のシオとコショウの話も。 これらのテーマは参加者全員が疑問や不安を持っていたみたいで好評でした。 Lrの現像フローは水野さんにバトンタッチ。 スピーディーかつ簡単な現像テクニックを披露。 私も補足でショートカットや知られざる落とし穴、Psの設定を説明。 最後はフードカメラマンでブロガーの近藤さんにブログやSNSを利用した、ビジネスの話を。 急に振ったのに、プレゼンソフトでノウハウ伝授 。 質問の嵐で、私のマル秘テクは見る影無し。(涙 ちょっぴり焼けました。 プロとして抑えるべき知識や技術を共有し、学んだ事を帰ってまた広めましょうと。 業界再興の為に底辺の底上げを目指す企画の第二弾は無事終了しました。 野上さんが帰ってから集合写真。 ごめんなさい。 ![]() ■
[PR]
▲
by p-a-k
| 2016-08-02 17:39
| 写真
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||